キッチンの床・壁・パネル
リフォームのミカタ > パーツ別リフォーム術 > キッチン・台所 > キッチン・台所の設備 > キッチンの床・壁・パネル
キッチン床材の選択
油ハネや水ハネ、人の動きが多いキッチンの床は、住居の中でも汚れの頻度が高い場所です。しかし、本来なら清潔感が重要なスペースですので、床材の選択はとても大切なことです。また、長時間にわたる作業のことを考えると、足に伝わってくる質感まで考える必要がありますので、さまざまな側面から選んでいくことが大切になります。キッチンの床材には主に下記のような種類があります。料理の傾向や使用頻度、作業時間などを考えてどの要素を最重要とするか考えてみましょう。
- クッションフロア(=合成樹脂)
- 表面がビニール材で出来ているので手入れが容易で水に強いのが特長です。キッチン床材ではオーソドックスな素材で、 柄も多彩ですが種類によっては安っぽい印象になる場合もありますのでバランスよく検討しましょう。床材の厚みのバリエーションもたくさんあります。
- フローリング(合板)
- 木質なのであたたかいイメージの床になります。汚れに関しては、水汚れは問題ありませんが、油ハネなどの汚れが付き易いのが難点で、それ以外に傷が付きやすく目立ちやすいというデメリットもあります。
- フローリング(無垢材)
- 1枚木材でつくる床材で、裸足でも感触がよく上品でオーガニックな印象になります。合板に比べ、傷の心配はいりませんが、水が染み込みやすいのが難点です。無垢材のため、価格も高めになります。
- タイル
- 汚れにも傷にも強いですが、目地の部分に関しては汚れの注意が必要です。感触は冷たいので寒い季節のことを考えると暖房対策が必要になる場合があります。
- コルク
- これまでのコルクに比べ、表面加工の発達で汚れに強くなった商品が登場しています。感触は床材の中で最も良いですが、価格的にはクッションフロアや合板フローリングより高価になります。
キッチン壁材の選択
床材と並んで慎重に選ぶ必要があるのがキッチンの壁材です。特にシンクやコンロの周辺は、床材以上に水ハネや油ハネなど、様々な汚れに強くなくてはなりません。さらに防火や耐熱も考えておきたい場所でもあります。 最近は不燃材を使った壁材も、バリエーションが豊富になってきていたり、コンロの周辺に欲しい機能を備えたキッチンパネルと併用するという方法もあります。壁材として主に使われる合成樹脂やタイルなどとのバランスを考えて検討するようにしましょう。 また最近では、キッチンパネルという商品自体の進化とバリエーションの増加に伴い、コンロの周辺だけに限定せず、壁の大半をキッチンパネルで仕上げるという方法も高まってきています。 壁材にどのようなものを選ぶかは、日常の料理の傾向や、来客時など人の目にふれやすいキッチンかどうかを考えたりして最適なものを選ぶようにしましょう。
キッチンパネルの種類
- メラミン不燃化粧板
- 耐火性の強化やデザインバリエーションの増加で、価格面も含めて選択肢が増えているのが魅力ですが、個性的なキッチンや高級感のあるキッチンにしたい場合は少し物足りない印象になる場合もあります。
- アルミ
- リーズナブルな価格が魅力で、リサイクル可能な素材なので、エコ思想でキッチンリフォームを行うなら検討してみると良いでしょう。
- ステンレス
- ステンレスは掃除が簡単なのが一番の魅力ですが、無機質なイメージになってしまいがちです。機能面を重視し、シンプルなデザインを目指すならおすすめの素材です。
- タイル
- 昔ながらのイメージのキッチン空間を目指す人にはタイルがおすすめです。最近は大きなサイズの物もあり、目地の掃除手間も軽減されています。色や柄などデサインバリエーションも豊富ですが、価格的にはメラミン化粧板などよりは高くなりがちです。
- ホーロー
- 掃除が簡単で耐久性で優れているのが特徴です。価格は少し高めですが長い目で見れば経済的にも悪くありません。なお、最近は張り替え施工も以前より容易になっています。
アイランドキッチンの場合の壁材選び
壁に接することなく設置されるアイランドキッチンの場合は、壁の選択にもまったく違った考え方をしなければなりません。360度どこからでも見られることを考える必要があるので、デザイン性や日常の掃除の容易さがいっそう大切な要素になります。もしアイランドキッチンにリフォームするなら、壁選びはさらに慎重に進めるようにしましょう。